人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ポルトガルの食べ物、生活、観光情報


by caldoverde
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カステロ・デ・ヴィーデの復活祭

 アパートの下のレストランが発生源と思われる騒音で熟睡できない日が続く。住民からアンケートをとり、管理会社や警察にも訴えた。しかし何の進展もない。遂にキレた私は静かな所で眠りたい一心で復活祭の日曜日に遠出を決行した。逃亡先はスペイン国境に近いカステロ・デ・ヴィーデとマルヴァンの2つの村だ。ここまでは冷蔵庫や空調のブォーンという不快音も追いかけて来るまい。
カステロ・デ・ヴィーデの復活祭_a0103335_0145469.jpg

 カステロ・デ・ヴィーデは昔スペインから逃げてきたユダヤ人コミュニティがあったことでも知られ、その伝統の名残があちこちに見られる。何年か前にこの町に泊まった晩はたまたま復活祭の前の「ハレルヤの土曜日」と呼ばれる日で、真夜中に村人がカウベルをカランコロンジャランジャランと鳴らしながら通りを練り歩く「ショカリャーダ」という行事に遭遇した。人々は「神の子羊」となって鈴を鳴らしながらぞろぞろ歩き、クリスチャンはキリスト復活を喜び、ユダヤ人は祖先のエジプト脱出を偲び、誰もが春の到来を祝い、家族の再会や健康を神に感謝しつつ、しめたての羊の料理やお菓子をたらふく食べる日曜を迎えるのである。
 今度は自分も鈴を思いっきり鳴らしてストレス解消しようかと思ったが、聖金曜日と復活祭に挟まれた土曜日に空室のある宿泊施設を当日に予約するのは無理があり、値段の下がる連休最後の日曜と翌日の2晩を違う宿に泊まることにした。


カステロ・デ・ヴィーデの復活祭_a0103335_0152981.jpg

 カステロ・デ・ヴィーデは波のようにうねる山の斜面に家がへばりついたような村で、最も高い場所には城があり、そこから見る景色は、山の緑、赤の屋根瓦、白い漆喰の対比が息を呑むほど美しい。村の中を歩くと、中世以来の不揃いの石を敷き詰めた狭い坂道を挟んで、白い小さな家が肩を寄せ合っている。玄関先の植木鉢に植えられた、あるいは敷石と壁の間のわずかな隙間にこぼれ落ちた種が咲かせた花々は長年の隣人にも見知らぬ旅人にも微笑みかける。
カステロ・デ・ヴィーデの復活祭_a0103335_016557.jpg
民家の白壁には「2001花一杯通りコンクール3位受賞」と記された楕円形のタイルが埋め込まれている。
カステロ・デ・ヴィーデの復活祭_a0103335_017119.jpg


 この日は異邦人の私も伝統に従って羊を食べると心に決めていた。カステロ・デ・ヴィーデの村役場が作った2012年復活祭プログラムの中に、レストランリストと復活祭期間の特別メニューが記されている。聞いたことのない料理ばかりだ。15軒のリストアップされた全ての店が特別メニューの筆頭に挙げている「サラパテル」が気になった。中央広場に面した村で最も有名なレストランで、サラパテルとはどういうものか尋ねると、羊の内臓を使ったスープだと言う。血も使うらしい。ヤツメウナギリゾットくらい見た目の悪い料理と想像できるが、珍しいものなので食べてみることにした。

カステロ・デ・ヴィーデの復活祭_a0103335_0181593.jpg

 給仕は薄くスライスしたパン2枚にオレンジの輪切り、ミントの葉を小奇麗にあしらった皿を持ってきた。その上からせっかくの上品な配置をすっかり覆い隠すように、肉の細切れのごろごろと入った黒っぽいスープを注いだ。パンやオレンジやミントの葉はスープの上に乗せたほうが食欲が増すと思われる。これは肋骨が付いている、これはレバーだ、これは腎臓かもしれない、スポンジ状に細かく穴の空いたこれは…と分析してしまい、総合的な味はうまいともなんとも感想は湧いてこなかった。翌日に泊まったゲストハウスの女主人によると、このスープはその昔ユダヤ人がいけにえに捧げた羊を、余すことなく食べるように作られたものと言うことだ。

カステロ・デ・ヴィーデの復活祭_a0103335_0191944.jpg

 メインディッシュは羊のシチューか山羊のローストか迷ったが、羊が重なるのもつまらないと思い、山羊のローストにした。これもいまひとつであった。今年は雨が少なく山羊も痩せていたのだろうか、骨ばっかりで実際に食べるところは見た目の25~30%だった。また付け合せはフライドポテトではなく肉と一緒にオーブンで焼いた皮付きの小ジャガイモだったら数倍良かった。皿にはポテトから落ちた揚げ油が溜まっていた。フライドポテトはどんなに美味しくとも店の格式を下げてしまうものである。

カステロ・デ・ヴィーデの復活祭_a0103335_0242023.jpg
この日に食べた一番美味しかったものは、この村名物のボレイマというケーキ。リンゴと赤砂糖を使った素朴な菓子。
Commented by Sao Pedro at 2012-04-14 16:16 x
10年以上前のことですが、お手紙をいただいたのに返事ができずにいたのが気になっていましたが、こうして、ポルトガルにいらっしゃると知り、うれしく思います。
Commented by caldoverde at 2012-04-14 23:54
ご連絡ありがとうございます。と言いましても実は10年前の記憶が定かではなく、どなたか思い出すのに難儀しています。申し訳ありません!よろしければ非公開コメントで、近況やご連絡先をお知らせ下さい。
その他仕事の依頼や交際・結婚の申し込み等も受付中です。
Commented at 2012-04-15 11:30 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Moreia at 2012-04-21 01:47 x
ユダヤの隠れ里、羊のスープときて、リンゴのお菓子か。これはアプフェル・シュトゥーデル(本来はパイ生地だったか)の代用とか変形したやつかもしれないね。いい祭りが見られましたね。
Commented by caldoverde at 2012-04-21 04:38
ゲストハウスのマダムはユダヤのお菓子も作っていて、油脂は熱して「浄化」したオリーブオイル、酵母を使わないで焼いたパンを生地に、赤砂糖を使ったケーキを焼いていました。材料それぞれに宗教的な戒律があるようです。キリスト教が世界的にこれほど広まったのは、食べ物や休日のタブーがないことが理由のひとつかも。
by caldoverde | 2012-04-12 00:36 | ポルトガルの旅 | Comments(5)