人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ポルトガルの食べ物、生活、観光情報


by caldoverde
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01363043.jpg

シントラの森の中に黒い大きな屋根を持つ屋敷がある。1998年のロマン・ポランスキー監督のミステリー映画「ナインス・ゲート」で、アメリカ人の古書ディーラーを演じるジョニー・デップが、世界に3冊しかない魔術の本の真贋を確かめる為に、そのうちの1冊を所有するポルトガル人のコレクターを訪れるシーンに登場するビースター・パレスである。陰鬱な青みがかった映像は、半ば廃墟の様だったこの館をより一層不気味なものに印象付けた。映画の公開から20年以上を経て、改装を終え一般公開されるようになったのはつい最近のことで、まだあまり知られていないシントラのモニュメントである。


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01375837.jpg


シントラの中心部にある観光案内所から歩いて数分のところに、ビースター・パレスの入場口があるが、そこから建物までは、くねくねカーブした坂道を登らなくてはいけない。様々な植物の生い茂る庭園の、小道に覆い被さるような木立の向こうには、ムーア人の城やシントラ王宮などが臨めるが、夜は1人で歩きたくない。ようやく屋敷に辿り着くと、門扉の前にコート姿の男性が立っている。この暑いのになあとよく見ると、ジョニー・デップではありませんか!


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01383453.jpg
かっこよかった

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01400766.jpg
映画に出てきた彫刻はもっと怖かった


ビースター・パレスはドイツ系のファミリーが19世紀末から20世紀初頭にかけて建築した邸宅で、当時の一流の建築家が手がけ、最新流行のアールヌーボー様式や、中世や大航海時代のゴシック、ネオマヌエル様式などを取り入れたインテリアが、豪奢なブルジョアの生活を彷彿させる。20世紀の初めは繊細極まりない化粧漆喰の天井や、豪華な彫刻を施した家具や建具、幻想的かつリアルなフレスコ画等の装飾技術を継承する職人がいたのだなと感傷の混じった感銘を受けた。しかしながら、たとえ質素な内装だったとしても、どの窓からもシントラの絶景が見えるのはそれだけで最高の贅沢である。


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01394106.jpg
ボルダロ・ピニェイロのタイルを使った暖炉

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01415480.jpg
ムーア人の城が見えるバルコニー

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01425170.jpg
絢爛豪華なチャペル



すぐ隣にあるレガレイラ宮殿も、かつてはフリーメイスンの館として神秘的な雰囲気が魅力だったのだが、近年インスタ映えする写真を撮りに観光客が殺到するようになり、ミッキーマウスのいないディズニーランドと化してしまった。ブラジル生まれの大富豪のモンテイロ氏は、宇宙の成り立ちや生命の輪廻、神話の世界観などをシンボライズした哲学的な庭園を造り、自然と人工が渾然一体となった環境の中で、瞑想に耽り、動植物の観察に熱中し、来客を地底のトンネルに誘い入れて、彼らが不安に慄くのを見てほくそ笑んでいたことだろう。今は人が多すぎて、思索どころではない。そんな喧騒から離れて静かにデートしたい方には、まだあまり人の来ないビースター・パレスをお勧めする。シントラの名物のお菓子を出すティーハウスもあるし、展望台もある。お一人様でもジョニー・デップとツーショットが撮れるし。


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01500123.jpg

やっぱり不気味

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01500353.jpg

秘密の抜け穴

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01521082.jpg

どの方向からも視線が合ってしまうキモい天使


# by caldoverde | 2023-08-25 01:34 | カルチャー | Comments(4)

イノシシと焼酎

イノシシと焼酎_a0103335_19231487.jpg
暑い夏はガッツリ系で


ポルトガルも猛暑で8月6日は最高気温38度を記録した。太陽ばかりでなく、リスボンで開催されたカトリックの大集会ワールド・ユース・デイに来訪したローマ法王と、世界中から集まった150万人もの巡礼者がものすごい熱気を発しているせいもある。至る所に若者たちのグループがひしめき合って、うざったいことこの上ない(すみません)。巡礼者はパスを携帯し、無料で公共交通機関に乗れたり、食事ができるらしい。我が家の周辺にもグループがあちこちで食事をしている。どこか落ち着いた場所で食べたい。また最近は素麺や納豆ご飯ばかりなので、たまにはしっかり肉を、特に豚の脚の骨付き肉(ペルニル)が食べたいと思いながら探すも、なかなか見つからない。以前土曜日にペルニルを出していた「タスキーニャ」は閉店してしまった。しかし、同じ通りの別の居酒屋にイノシシのオーブン焼きというメニューがあったので、豚の親戚でもいいかとそこで食べることにした。


イノシシと焼酎_a0103335_19241836.jpg

仕事の合間に(多分)ビールを飲みに来るおじさん達


黒板に手書きのメニュー、タイル張りの内装、酒類の瓶がずらりと並ぶカウンター、天井から吊り下げられた鍋ややかん、窓際には昔田舎で暖炉で料理するのに使っていた3本の脚のついた鉄鍋など、昔ながらのレトロな感じの店である。お客さんは現場で働く作業員、ちょっとボケ気味のおばあちゃん、ガリガリに痩せた薬物中毒者っぽい人達といった、微妙な方々が多い。この辺りはかつてドラッグのマーケットとして悪名高かったバラック地区があり、現在はだいぶ環境は改善されたとはいえ、上品な地区とは言い難い。20世紀の初め、リスボンに仕事を求めて北部から移住する人々が増え、彼らは自分たちで空地に家を建て、バラックを形成した。住民たちは貧しいながらも互いに助け合い暮らしていたのだが、20世紀の終わり頃にドラッグが取引されるようになると、それまでの平和的なコミュニティは荒んだものとなった。現在はバラックは無くなったが、マリア・ピア通り沿いにはいまだにその記憶が漂っている。この辺りにミーニョ地方の料理屋が多いのは、移民たちの出身地によるものだろう。


イノシシと焼酎_a0103335_19273271.jpg

冷えた赤のヴィーニョ・ヴェルデ。ミーニョ地方では白い茶碗で飲む。


ここならきっとあるだろうと見当をつけて注文したのはヴィーニョ・ヴェルデの赤。ヴィーニョ・ヴェルデ(緑ワイン)と言えば白が普通であるが、酸味が強くて発泡性のある赤もある。赤の緑ワインはミーニョの郷土料理をメインとする店にしか置いていないことが多いので、主人に聞いてみたら、数秒固まった後に、あると言われた。そんなに予想外のオーダーだったのだろうか。


イノシシと焼酎_a0103335_19302744.jpg



骨付きのイノシシ肉は、ワインや月桂樹、ニンニク、ローズマリーなどで下味をつけてオーブンで焼いたらしく、歯応えがあって野趣にあふれたちょっと複雑な味だ。付け合わせのじゃがいもは肉と一緒に焼いたようで、メインに劣らない良い味を出している。ご飯にも肉汁がたっぷりかかっていたら、肉なしでも満足したかもしれない。


友達にワインと料理の写真をLINEで送ると、これから食べに来るというので、すでに食事を終えた私はいったん家に帰って、彼らが来る時刻にまた同じ食堂に行くことにした。まだコーヒーを飲んでいないし、赤の緑ワインがあるならアレもきっとあるに違いないから、一杯付き合おう。それはヴィーニョ・ヴェルデのアグアルデンテ(焼酎)である。ブドウの搾りかすから作る透明の強い酒は、食後に飲むと消化の助けになると言われている。小さなグラスに注がれたアグアルデンテはコーヒーと共に飲むと、お互いに甘味と香りを引き立て合う。これでポルトガルのオヤジ系フルコースは完了した。


イノシシと焼酎_a0103335_19304532.jpg
店を出るとこんな風景が

# by caldoverde | 2023-08-08 19:19 | 肉料理 | Comments(4)

釣られました

釣られました_a0103335_01324405.jpg
米俳優マット・デイモンさんも彼氏とリスボンの祭りに来てました(嘘です)


6月はポルトガルのお祭り月間。リスボンではあちこちの広場や通りで鰯や肉の炭火焼きの屋台が青い煙をあげ、ビールの入ったコップを片手に踊ったり喋ったりと賑やかだ。アルファマやビカなどは観光客でごった返しているだろうと予想し、普通の住宅地で地元民がやってくるような所で鰯を食べようと、友人のMOREIAさんと OVOS MOLESさんとで、アロイオス通りのお祭りに行くことにした。


釣られました_a0103335_01373420.jpg
関係ないけど、近所のカーザ・ドス・パッサリーニョスのローストビーフの胡椒ソースです。



まだまだ待ち合わせの時間には余裕がある土曜日の午後、スマホにショートメッセージが入った。CTT(郵便局)から、小包が税関で止まっているので、関税1€いくらを払いなさいという内容で、支払いのためのリンクがある。ちょうど日本からの郵便物を待っていた所なので、疑いもせずリンクのアドレスを開き、名前、電話番号、メルアド、そしてカード番号を入力してクリックした。現れた次のページには、携帯に送信したコードを入力して、関税の支払いは完了とある。ところが携帯はうんともすんとも言わない。あれ?このカードは使えないんだろうか?と思い、別のカードでもう一度チャレンジしたが、やはり音沙汰がない。じゃあ荷物保管所に直接行って払うか、とページにある住所をGoogle地図で調べると、そこには全然別の運送会社がある。なんか変だ。よく見るとリンクのアドレスはctt/orgで終わっている。orgって何だ?オーガニゼーションの事だろうが、CTTは今は会社だ。だいいち、今日は土曜日じゃないか。郵便局が土曜日にメールをよこす訳がない。しまった!!カードの裏に記された銀行の相談窓口に電話して、こういうメッセージが来てカード番号を入力したんですが、と説明したら、即座に詐欺ですねと言われた。あちゃー。


2枚のクレジットカードを止めてもらうために、約束の時間に遅れてしまったが、すでに着いていた2人が買っておいてくれた鰯とチョリソは冷めてもなお美味かった。幸い実害はなかったものの、銀行の人に警察に届けるようにとアドバイスされたので、後日交番に詐欺師の電話番号入りのSMSのスクリーンショットを持って行ったのだが、お金取られなかったんでしょ、と相手にされなかった。せっかく犯罪組織の情報を持って行ったのに、捜査をして検挙するとか考えないのか。あるいはお巡りさんのやる気がないのか。ポルトガルには熱血警官や鬼刑事は居なそうだ。


釣られました_a0103335_01501577.jpg

私は6億円分のビットコインを持っているらしい。
(リンクにアクセスしないでね)



この類のメッセージは時々受信するが、どれも取引の無い銀行やカード会社やビットコイン屋を騙るので今まで難を逃れていたが、たまたま日本からの荷物を待ち侘びていたので、つい信じてしまったのと、以前実際に郵便局から関税に関するSMSが来たことがあったので釣られてしまった。


関税支払いはかなり面倒で、物品のコード番号を選択したり、注文したサイトや領収書のスクリーンショットをCTTの税関のページに送った上で、支払うべき関税が決まる。関税をATMやネットバンキングで支払って、ようやく郵便局から配送されるのだ。PCを持っていない人やインターネットが分からない人には無理だ。更に、日本で配送料を払っているにも関わらず、受け取る側もCTTに配送料を払わなくてはならない。全部で30€以上になった。ぼったくりだ。詐欺師の言う1€ちょっとだったらどんなに良かっただろう。どっちが詐欺師なのか判らん!


釣られました_a0103335_01542661.jpg

ジャカランダの花は裏切らない


ポルトガルでも息子を装って金を送ってくれと騙そうとするオレオレ詐欺がある。男のいない家庭にもメッセージが来るそうで、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるとばかりに無差別にメールを送っているのだろう。いったいどんな人間がやっているのか…。バスや電車の乗客のほとんどがスマホに見入っている今日この頃、このような通信機器を使った犯罪はますます巧妙になっていくだろう。ポルトガルはもう素朴な国ではなくなった(悲)。



# by caldoverde | 2023-06-27 01:31 | 生活 | Comments(2)
アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21162764.jpg
ポルトガルで最良のビーチという称号を得ているラゴス市のドナ・アナ海岸    


ポルトガル最南部のアルガルヴェは、温暖な気候と美しいビーチに恵まれ、ホテルやツーリストアパートメントが林立する国際色豊かなリゾート地である。仕事でラゴスという町に宿泊したが、歩いているのはほとんど欧米の観光客で、店ではポルトガル語が通じず、ここは一体どこなのだ?と戸惑った。1泊20€程度で泊まれるドミトリーや、深夜まで遊べるクラブやバーも沢山あり、リスボンからの格安バス等によるアクセスが容易なせいか若者も非常に多い。歳をとると、こんな人だらけの処の何がいいのかねと思うが。ラゴスはポルトガルの歴史では重要な町で、城や教会もあるのだが、訪れるのは中高年ばかりなのは日本も同様の傾向であろう。そんなリゾート地ラゴスの代表的なエクスカーションは、海から近隣のビーチや洞窟を眺めるボートツアーである。


アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21255050.jpg

息のをむ美しさ

アルガルヴェの海岸には、波の浸食によって出来た小島や洞窟が多い。その中で最も素晴らしいのはベナジル洞窟である。マリーナから観光船が出航し、沖に出てぐんぐん速度を上げると、沿岸には長大な白い砂浜、奇岩の並ぶ湾、垂直に屹立した断崖が交互に現れる。様々な色が重なった崖の途中や波打ち際には無数の穴が空いている。やがて船は平べったい岩のアーチをくぐり抜けると、そこには天然のドームの中央にぽっかりと空いた穴から降り注ぐ光を反射した、エメラルド色の水をたたえたプールが広がる。歓声が上がり、携帯電話を握った手が伸びる。洞窟の奥の小さな砂浜に大胆なビキニの女性やカヌーを漕いできた観光客が降り立ち、インスタグラム用の写真を撮る。こんなに映える場所もなかなかないだろう。


アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21270567.jpg
穴だらけです


幻想的で美しい場所ではあるが、私にはどうも頭上が気になって落ち着かない。ドームにはヒビがいっぱい入っていて、いつ岩が欠けて落ちて来ても不思議ではないように思える。それどころか洞窟全体が崩壊する危険はないのか不安になる。穴だらけの断崖ギリギリに建てられたホテルや別荘は、もし地震や台風が来たら崖が崩れて海の中に落ちてしまわないだろうか?何しろアルガルヴェは1755年のリスボン大震災で甚大な被害を被った地方である。そんな心配をするのは私だけだろうか…?自然が作り上げた芸術とも言える美しい海岸線をぶち壊しているのもこれらの建物である。ハザード的にも環境的にもラゴス周辺のビーチは乱開発されすぎだと私は思う。


アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21275990.jpg

リスボンより都会


素朴な、自然の姿を残した海を見たい時はアレンテージョのビーチに行こう。密かに自分のプライベートビーチにしているアルモグラーヴェの海岸は、今のところそれほど観光化が進んでおらず、初夏はまだ閑散としている。細長く突き出た岬やギザギザの黒い岩で区切られた大小の浜は、きめ細かなベージュの砂とともに、波に洗われた小石の感触が心地よい。砂丘には愛らしい花が咲き、ハーブやイチジクの木が芳香を放つ。アクセスのない無人の海岸に海鳥が休息する。褶曲した地層からは途轍もない年月と力を感じる。村外れの下水処理場からビーチに向かう葦や草木で覆われた小道には、様々な小鳥の歌が聞こえ、鳴き真似をすると可愛い声で応えてくれる。アルモグラーヴェの海は、五感を鋭敏にし好奇心を刺激する。


アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21331154.jpg

庭に敷き詰めたくなる石がいっぱい


アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21320005.jpg

何でこうなった?


アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21303071.jpg

人がいないのが良い

アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21354292.jpg

砂に咲くタイムの花


今回は友達を誘って3人で来たので、色んなものが食べられた。お昼は村の中心部にあるレストラン「ラヴラドール」で、亀の手とアサリのニンニクワイン蒸しと鯵の塩焼きを注文。リスボンやアルガルヴェで食べた亀の手は、高い割に可食部が少なく塩辛いのが多かったが、ここのは身が大きくて塩加減も程よく大変美味。鯵やアサリも新鮮で味が良い。以前一人で来た時は混んでいたせいもあってあまり良い印象を持たなかったが、名誉挽回した。夜は隣村のロンゲイラの「ジョズエ」でウツボのフライ、アサリのリゾット、茹で蟹という海鮮三昧の1日だった。この日だけで1ヶ月分歩き(普段はエレベーターやバスに乗って移動)、1ヶ月分の海鮮を食べた(魚介類は高いので滅多に食べない)。アレンテージョの海は気持ちも大きくさせるなあ。


アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21413809.jpg
亀の手1kg!

アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21433758.jpg
アサリの汁もパンに浸けて食べよう!

アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21472492.jpg
ウツボの唐揚げはアルガルヴェやアレンテージョの海岸のスペシャリティ

アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_21501033.jpg
ラゴスで食べた小さなサメ?のシチューも美味しいけど、欧米人観光客は知らないものは食べないみたい

アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_22065254.jpg
アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_22095890.jpg
アルガルヴェVSアレンテージョ ビーチ対決_a0103335_22074707.jpg
あまり知られて欲しくない、秘密のビーチ

# by caldoverde | 2023-05-31 21:14 | ポルトガルの旅 | Comments(2)

ギリシャカフェ 3

ギリシャカフェ 3_a0103335_06322727.jpg
柿の葉寿司ならぬ葡萄の葉寿司ドルマ  


土曜日はリスボン市の主催するお墓ツアーが行われる。中には壊れて中身(棺)が見えているモノもあるが、立派な彫刻で飾られたギリシャ神殿風、ステンドグラスの窓のある中世の教会風、アズレージョを貼ったポルトガルの民家風など色んなデザインのお墓があり、なかなか面白い。墓の主がどんな人だったのか、装飾にどんな意味があるのか等の話を聞くのも興味深い。同好の士のJOJOさんとプラゼーレス墓地の見学の後、近くにあるギリシャ料理店でお昼を食べることにした。


かつては労働者の住む長屋だったと思われる建物に、ギリシャ文字風の青い看板がある。うなぎの寝床のような奥行きがある造りで、中に入ると薄暗いが、目を凝らせば白壁と青いストライプといういかにもギリシャっぽいインテリアだ。メニューには簡単なギリシャ語が紹介されている。英語やポルトガル語に共通する言葉はほとんどない。料理名も然りだが、どんなものかはポルトガル語の説明がある。以前行った別のギリシャ料理店ではオリーブオイルの中に肉が泳いでいる様なものを食べたが、ここにはどんなものがあるだろうか。


ギリシャカフェ 3_a0103335_06354963.jpg
左から右にコッテリ度が増す


前菜はピタパンにつけて食べる4種類のペーストと、葡萄の葉でご飯を包んだドルマを選んだ。どちらもヨーロッパというよりは中東系の食べ物で、ギリシャがオスマン帝国の一部だったことを想起させる。きゅうりとヨーグルトのサラダ、ひよこ豆のペースト(フムス)、茄子のペースト、クリームチーズを、カリッと焼いたハーブ入りピタパンにつけて食べると、それだけで満腹しそうなボリュームがある。細長い皿には徐々にこってりする順番でペーストが並び、4番目のクリームチーズを食べた後になれずしのような酸味のあるドルマを食べると、さっぱりと口の中がリセットされ、再びヨーグルトときゅうりのサラダから順ぐりにループするのである。


ギリシャカフェ 3_a0103335_06383199.jpg
店名( pita gourmet-Campo de Ourique )にもなっているピタパン


メインは茄子と炒めた挽肉とマッシュポテトを重ねて焼いたムサカと、スパイシーな挽肉をソーセージ状にして焼いたのにピラフを添えたものを注文した。どちらもサラダと茹でた馬鈴薯が付いてかなりのボリュームだ。ムサカはポルトガル料理のエンパダンというマッシュポテトと挽肉をオーブンで焼いた料理に似ているが、ギリシャ版は茄子をベースにし、トマトと数種類の香草を使って挽肉を炒めているのが特徴であろう。ソーセージの方は更に多くの種類のスパイスが使われているらしく、エキゾチックな香り。ピラフは時折カリッと歯に当たるピーナツの食感と香ばしさが新鮮だ。


ギリシャカフェ 3_a0103335_06395832.jpg
マッシュポテト+茹でじゃがいも

辛いもの好きのJOJOさんは激辛ソースをつけながら肉を食べる。黒い瓶のピリピリソースはポルトガルで一番辛いやつで、一滴で口内が熱くなる程の威力があるが、それを和らげてくれるのが、ギリシャの微発砲の白ワイン。初めは甘くてちょっと失敗したかと思ったが、口の中の火消しにピッタリだった。締めにギリシャコーヒーを頼んだのだが、食べ物は皆美味しかったのになんだこりゃな味だった。トルコ式なのだろうか、十分にローストされていないコーヒーの粉を直接お湯に入れてかき混ぜた様な味で、残念ながら半分も飲めなかった。粉が完全に沈澱するのを待てば良かったのだろうが。今回はデザートはパスしたので、次回は甘いものと共にもう一度ギリシャコーヒーにチャレンジしたい。


ギリシャカフェ 3_a0103335_06423208.jpg
黄色い唐辛子や細長いオリーブもギリシャっぽい?

# by caldoverde | 2023-05-07 06:28 | インターナショナル料理 | Comments(2)