人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ポルトガルの食べ物、生活、観光情報


by caldoverde
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

魚の家

魚の家_a0103335_20385981.jpg
青いセトゥーバルの海をイメージしたお皿かな   


セトゥーバルの市場にはリスボンの市場やスーパーにはないような魚介類が多種あるが、レストランのメニューはそれほどではなく、名物のモンゴウイカのフライばかりが大手を振っている。港町ならではの新鮮な魚の炭火焼が食べたいと思いつつGoogle地図を探したら、その名も「Casa do Peixe (魚の家)」というレストランを見つけた。海からはやや離れた普通の住宅街にあるその店は、まさに昔の漁師の家らしい白壁の平家建ての建物である。中に入ると室内の席と、塀に囲まれた中庭の席があり、中庭の方は手作り風の装飾とチープなプラスチックの椅子がモグリの店っぽい雰囲気を醸し出している。


魚の家_a0103335_20420265.jpg

魚の家_a0103335_20420862.jpg


ガラスケースの中には色々な魚が並んでいるが、1人で食べ切れる大きさのものは自ずと限定され、特に珍しくはないイカを選んだ。イカが焼き上がるまでの前菜として、パン、フレッシュチーズ、ニシンのサラダ、オリーブなどがやって来る。パンやチーズを食べるとお腹が膨れるのでパスするが、どうにも気になるのがニシンのサラダ。玉ねぎやニンニク、香草を散らしたオリーブオイル漬けニシンの誘惑に抗うのは難しい。陶器のカラフに入ったヴィーニョ・ヴェルデの良いお供である。どんぶり鉢に入った野菜サラダは2~3人でもシェアできるような量で、大きなスライストマトの下には焼いたピメント、レタス、玉ねぎ、胡瓜がひしめき合っている。



魚の家_a0103335_20430005.jpg

魚の家_a0103335_20464484.jpg

魚の家_a0103335_20453370.jpg


輪切りにされたイカもたっぷり玉ねぎやニンニクのみじん切りがまぶしてあり、オリーブオイルをかけて食べる。焼き具合はミディアムといったところだろうか、火は通っているが柔らかい。実は私は焦げたくらいの方が好きなのだが、既に輪切りにしてあるので更に焼いてもらうのは叶わない。しかし新鮮なので十分に美味しい。そのうち醤油と味醂を持参してイカの照り焼きを作ってもらえないものかとも考えている。この日は全部で25€位だった。


魚の家_a0103335_20471950.jpg


別の日は舌ビラメを注文した。本当はカサゴ系の赤い魚のカンタリルが食べたかったのだが、約1kgと1人では食べきれない大きさでしかも高価な魚なので諦め、すぐに焼き上がるであろう舌ビラメにした。メニューには魚の1kg当たりの値段が記されているが、季節によって変わるだろうし、個体によっても重さが異なるので、値段は考えないことにした。香ばしく焼けた皮に塩をふいた舌ビラメは淡白で美味である。これもやはりシンプルにオリーブオイルでいただく。


魚の家_a0103335_20475059.jpg


食事の〆は洋梨のワイン煮で。ミントやシナモンスティックをあしらったお店お勧めのデザート。さて気になるお勘定は… ワイン500ml、ニシンのサラダ、ミックスサラダ、舌ビラメ、デザート、コーヒー、しめて41€也。昼食にしては、港町にしては、この普請にしては、ちょっと高い気がしたが、昔やや高級なレストランで舌ビラメを食べた時は60€だった事を思えば妥当な値段か。今時手書きの勘定書きを持ってくるということは、多分脱税しているのだろう。それならとこっちは納税者番号NIF(マイナンバー)入りの領収書を請求した。NIF入りの領収書は年に2回ほど税務署が抽選を行い、NIFの名義者に車やお金が当たるのだ。今度はちゃんとレジで打たれた領収書に、頼んでもいない飲物やパンやパテやその他諸々が入っており、49.50€になっているので抗議しようとしたら、さっきの金額でいいよと言われた。気を遣ってくれてありがとう、でも残念ながらこのランチは経費には計上しないのよ。それにしてもこの店の脱税やモグリの疑いは少しずつ確信に変わっていった。領収書には一番上に「認証されていない書式」と書かれている。この領収書は税務署のくじ引きの対象にはならないようだ。


魚の家_a0103335_20484153.jpg

行政から指導が入りそうな造りだが、このまま頑張って欲しい

# by caldoverde | 2023-11-25 20:27 | シーフード | Comments(2)

ペルニル2

 ペルニル2_a0103335_21083629.jpg


近所のマリア・ピア通りやカンポ・デ・オリーク通りはどんどん開発されて、かつての長屋はきれいなマンションに変わりつつある。あちこちにあった安食堂も閉めたり値段が街中のレストランと大して変わらなくなった。何よりも8€で満腹度150%だった「タスキーニャ」が無くなったのは悲しい。あそこで土曜日に出していたペルニル(豚の脚の骨付き肉)をもう一度食べたいと渇望するも、メニューにペルニルのある店がそもそも少ないのである。しかし遂にペルニルを見つけた。マリア・ピア通りからアモレイラスショッピングセンターに向かう路地のような通りに。


ミーニョ地方のオーナーが多いこの辺の店にしては珍しく、アレンテージョの郷土料理をフューチャーしたその店は、お昼のセットメニューとしてパンとオリーブ、スープ、メインディッシュ、飲物、デザート、コーヒーを11.90€ で提供している。今日のメインはサメのスープや黒豚のグリル、鱈料理など数種類の料理に混じってペルニルもある!まだ12時前だったので、アモレイラスショッピングでぶらぶらし、12:15ごろに店に入ると既に7割方席は埋まっていた。店内は土産物屋によくある素朴な絵皿が飾ってあるが、田舎風ではなく都会的なすっきりしたインテリアだ。アレンテージョ人はのんびりやだと揶揄されることが多いが、若いスタッフはきびきび動き、次々と客の注文を受けては料理を運んでいる。


 ペルニル2_a0103335_21085512.jpg


まずはメルトラ産のオリーブとパンのスライスが数枚、そして赤ワイン250ml入りのカラフが運ばれてきた。ハウスワインは意外に重厚な感じで、つまみのオリーブがどんどん減っていく。パンはぎゅっと目の詰まったタイプで、お腹が膨れるので一枚だけ。スープも頼んだが忘れたらしく先にペルニルが来た。飴色に香ばしく焼けた皮、皮の下や骨の周りのねっとりしたゼラチン質、程よく脂ののった柔らかい肉、そして煮汁の染みたご飯とフライドポテト。やや塩気が強いが、昔ながらの味を忠実に守りこれぞポルトガルの味!といった風である。


 ペルニル2_a0103335_21100033.jpg

コリアンダーがアレンテージョらしい


 ペルニル2_a0103335_21091179.jpg


既にお腹がいっぱいになったが、スープのお味を拝見しないことには。本日のスープは人参のポタージュ、かなり濃厚で野菜の旨味たっぷり。結局全部平らげた。甘いものは別腹で、デザートもチョコレートムース、カスタードクリーム、チーズケーキ、フルーツサラダなど数種類あり大いに迷う。ペラ・べバド(酔っぱらい梨)と呼ばれる梨の赤ワイン煮は、程よい酸味と甘味で肉の消化の助けになるような気がする。


 ペルニル2_a0103335_21093256.jpg


入店からコーヒーを飲み終わるまで45分ほど。外には10人ほどのサラリーマン達が席を空くのを待っているので、早々に店を出た。昔の牛丼屋のように美味い、安い、早いと3拍子揃ったこのお店は、時間のないビジネスマンにもお金のない近所のおじさん達にも大変ありがたい。でも毎日この店でお昼を食べたら、血圧やコレステロール値が上がるだろうな…。


# by caldoverde | 2023-10-12 21:03 | 肉料理 | Comments(2)
ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01363043.jpg

シントラの森の中に黒い大きな屋根を持つ屋敷がある。1998年のロマン・ポランスキー監督のミステリー映画「ナインス・ゲート」で、アメリカ人の古書ディーラーを演じるジョニー・デップが、世界に3冊しかない魔術の本の真贋を確かめる為に、そのうちの1冊を所有するポルトガル人のコレクターを訪れるシーンに登場するビースター・パレスである。陰鬱な青みがかった映像は、半ば廃墟の様だったこの館をより一層不気味なものに印象付けた。映画の公開から20年以上を経て、改装を終え一般公開されるようになったのはつい最近のことで、まだあまり知られていないシントラのモニュメントである。


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01375837.jpg


シントラの中心部にある観光案内所から歩いて数分のところに、ビースター・パレスの入場口があるが、そこから建物までは、くねくねカーブした坂道を登らなくてはいけない。様々な植物の生い茂る庭園の、小道に覆い被さるような木立の向こうには、ムーア人の城やシントラ王宮などが臨めるが、夜は1人で歩きたくない。ようやく屋敷に辿り着くと、門扉の前にコート姿の男性が立っている。この暑いのになあとよく見ると、ジョニー・デップではありませんか!


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01383453.jpg
かっこよかった

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01400766.jpg
映画に出てきた彫刻はもっと怖かった


ビースター・パレスはドイツ系のファミリーが19世紀末から20世紀初頭にかけて建築した邸宅で、当時の一流の建築家が手がけ、最新流行のアールヌーボー様式や、中世や大航海時代のゴシック、ネオマヌエル様式などを取り入れたインテリアが、豪奢なブルジョアの生活を彷彿させる。20世紀の初めは繊細極まりない化粧漆喰の天井や、豪華な彫刻を施した家具や建具、幻想的かつリアルなフレスコ画等の装飾技術を継承する職人がいたのだなと感傷の混じった感銘を受けた。しかしながら、たとえ質素な内装だったとしても、どの窓からもシントラの絶景が見えるのはそれだけで最高の贅沢である。


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01394106.jpg
ボルダロ・ピニェイロのタイルを使った暖炉

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01415480.jpg
ムーア人の城が見えるバルコニー

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01425170.jpg
絢爛豪華なチャペル



すぐ隣にあるレガレイラ宮殿も、かつてはフリーメイスンの館として神秘的な雰囲気が魅力だったのだが、近年インスタ映えする写真を撮りに観光客が殺到するようになり、ミッキーマウスのいないディズニーランドと化してしまった。ブラジル生まれの大富豪のモンテイロ氏は、宇宙の成り立ちや生命の輪廻、神話の世界観などをシンボライズした哲学的な庭園を造り、自然と人工が渾然一体となった環境の中で、瞑想に耽り、動植物の観察に熱中し、来客を地底のトンネルに誘い入れて、彼らが不安に慄くのを見てほくそ笑んでいたことだろう。今は人が多すぎて、思索どころではない。そんな喧騒から離れて静かにデートしたい方には、まだあまり人の来ないビースター・パレスをお勧めする。シントラの名物のお菓子を出すティーハウスもあるし、展望台もある。お一人様でもジョニー・デップとツーショットが撮れるし。


ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01500123.jpg

やっぱり不気味

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01500353.jpg

秘密の抜け穴

ジョニー・デップとシントラで_a0103335_01521082.jpg

どの方向からも視線が合ってしまうキモい天使


# by caldoverde | 2023-08-25 01:34 | カルチャー | Comments(4)

イノシシと焼酎

イノシシと焼酎_a0103335_19231487.jpg
暑い夏はガッツリ系で


ポルトガルも猛暑で8月6日は最高気温38度を記録した。太陽ばかりでなく、リスボンで開催されたカトリックの大集会ワールド・ユース・デイに来訪したローマ法王と、世界中から集まった150万人もの巡礼者がものすごい熱気を発しているせいもある。至る所に若者たちのグループがひしめき合って、うざったいことこの上ない(すみません)。巡礼者はパスを携帯し、無料で公共交通機関に乗れたり、食事ができるらしい。我が家の周辺にもグループがあちこちで食事をしている。どこか落ち着いた場所で食べたい。また最近は素麺や納豆ご飯ばかりなので、たまにはしっかり肉を、特に豚の脚の骨付き肉(ペルニル)が食べたいと思いながら探すも、なかなか見つからない。以前土曜日にペルニルを出していた「タスキーニャ」は閉店してしまった。しかし、同じ通りの別の居酒屋にイノシシのオーブン焼きというメニューがあったので、豚の親戚でもいいかとそこで食べることにした。


イノシシと焼酎_a0103335_19241836.jpg

仕事の合間に(多分)ビールを飲みに来るおじさん達


黒板に手書きのメニュー、タイル張りの内装、酒類の瓶がずらりと並ぶカウンター、天井から吊り下げられた鍋ややかん、窓際には昔田舎で暖炉で料理するのに使っていた3本の脚のついた鉄鍋など、昔ながらのレトロな感じの店である。お客さんは現場で働く作業員、ちょっとボケ気味のおばあちゃん、ガリガリに痩せた薬物中毒者っぽい人達といった、微妙な方々が多い。この辺りはかつてドラッグのマーケットとして悪名高かったバラック地区があり、現在はだいぶ環境は改善されたとはいえ、上品な地区とは言い難い。20世紀の初め、リスボンに仕事を求めて北部から移住する人々が増え、彼らは自分たちで空地に家を建て、バラックを形成した。住民たちは貧しいながらも互いに助け合い暮らしていたのだが、20世紀の終わり頃にドラッグが取引されるようになると、それまでの平和的なコミュニティは荒んだものとなった。現在はバラックは無くなったが、マリア・ピア通り沿いにはいまだにその記憶が漂っている。この辺りにミーニョ地方の料理屋が多いのは、移民たちの出身地によるものだろう。


イノシシと焼酎_a0103335_19273271.jpg

冷えた赤のヴィーニョ・ヴェルデ。ミーニョ地方では白い茶碗で飲む。


ここならきっとあるだろうと見当をつけて注文したのはヴィーニョ・ヴェルデの赤。ヴィーニョ・ヴェルデ(緑ワイン)と言えば白が普通であるが、酸味が強くて発泡性のある赤もある。赤の緑ワインはミーニョの郷土料理をメインとする店にしか置いていないことが多いので、主人に聞いてみたら、数秒固まった後に、あると言われた。そんなに予想外のオーダーだったのだろうか。


イノシシと焼酎_a0103335_19302744.jpg



骨付きのイノシシ肉は、ワインや月桂樹、ニンニク、ローズマリーなどで下味をつけてオーブンで焼いたらしく、歯応えがあって野趣にあふれたちょっと複雑な味だ。付け合わせのじゃがいもは肉と一緒に焼いたようで、メインに劣らない良い味を出している。ご飯にも肉汁がたっぷりかかっていたら、肉なしでも満足したかもしれない。


友達にワインと料理の写真をLINEで送ると、これから食べに来るというので、すでに食事を終えた私はいったん家に帰って、彼らが来る時刻にまた同じ食堂に行くことにした。まだコーヒーを飲んでいないし、赤の緑ワインがあるならアレもきっとあるに違いないから、一杯付き合おう。それはヴィーニョ・ヴェルデのアグアルデンテ(焼酎)である。ブドウの搾りかすから作る透明の強い酒は、食後に飲むと消化の助けになると言われている。小さなグラスに注がれたアグアルデンテはコーヒーと共に飲むと、お互いに甘味と香りを引き立て合う。これでポルトガルのオヤジ系フルコースは完了した。


イノシシと焼酎_a0103335_19304532.jpg
店を出るとこんな風景が

# by caldoverde | 2023-08-08 19:19 | 肉料理 | Comments(4)

釣られました

釣られました_a0103335_01324405.jpg
米俳優マット・デイモンさんも彼氏とリスボンの祭りに来てました(嘘です)


6月はポルトガルのお祭り月間。リスボンではあちこちの広場や通りで鰯や肉の炭火焼きの屋台が青い煙をあげ、ビールの入ったコップを片手に踊ったり喋ったりと賑やかだ。アルファマやビカなどは観光客でごった返しているだろうと予想し、普通の住宅地で地元民がやってくるような所で鰯を食べようと、友人のMOREIAさんと OVOS MOLESさんとで、アロイオス通りのお祭りに行くことにした。


釣られました_a0103335_01373420.jpg
関係ないけど、近所のカーザ・ドス・パッサリーニョスのローストビーフの胡椒ソースです。



まだまだ待ち合わせの時間には余裕がある土曜日の午後、スマホにショートメッセージが入った。CTT(郵便局)から、小包が税関で止まっているので、関税1€いくらを払いなさいという内容で、支払いのためのリンクがある。ちょうど日本からの郵便物を待っていた所なので、疑いもせずリンクのアドレスを開き、名前、電話番号、メルアド、そしてカード番号を入力してクリックした。現れた次のページには、携帯に送信したコードを入力して、関税の支払いは完了とある。ところが携帯はうんともすんとも言わない。あれ?このカードは使えないんだろうか?と思い、別のカードでもう一度チャレンジしたが、やはり音沙汰がない。じゃあ荷物保管所に直接行って払うか、とページにある住所をGoogle地図で調べると、そこには全然別の運送会社がある。なんか変だ。よく見るとリンクのアドレスはctt/orgで終わっている。orgって何だ?オーガニゼーションの事だろうが、CTTは今は会社だ。だいいち、今日は土曜日じゃないか。郵便局が土曜日にメールをよこす訳がない。しまった!!カードの裏に記された銀行の相談窓口に電話して、こういうメッセージが来てカード番号を入力したんですが、と説明したら、即座に詐欺ですねと言われた。あちゃー。


2枚のクレジットカードを止めてもらうために、約束の時間に遅れてしまったが、すでに着いていた2人が買っておいてくれた鰯とチョリソは冷めてもなお美味かった。幸い実害はなかったものの、銀行の人に警察に届けるようにとアドバイスされたので、後日交番に詐欺師の電話番号入りのSMSのスクリーンショットを持って行ったのだが、お金取られなかったんでしょ、と相手にされなかった。せっかく犯罪組織の情報を持って行ったのに、捜査をして検挙するとか考えないのか。あるいはお巡りさんのやる気がないのか。ポルトガルには熱血警官や鬼刑事は居なそうだ。


釣られました_a0103335_01501577.jpg

私は6億円分のビットコインを持っているらしい。
(リンクにアクセスしないでね)



この類のメッセージは時々受信するが、どれも取引の無い銀行やカード会社やビットコイン屋を騙るので今まで難を逃れていたが、たまたま日本からの荷物を待ち侘びていたので、つい信じてしまったのと、以前実際に郵便局から関税に関するSMSが来たことがあったので釣られてしまった。


関税支払いはかなり面倒で、物品のコード番号を選択したり、注文したサイトや領収書のスクリーンショットをCTTの税関のページに送った上で、支払うべき関税が決まる。関税をATMやネットバンキングで支払って、ようやく郵便局から配送されるのだ。PCを持っていない人やインターネットが分からない人には無理だ。更に、日本で配送料を払っているにも関わらず、受け取る側もCTTに配送料を払わなくてはならない。全部で30€以上になった。ぼったくりだ。詐欺師の言う1€ちょっとだったらどんなに良かっただろう。どっちが詐欺師なのか判らん!


釣られました_a0103335_01542661.jpg

ジャカランダの花は裏切らない


ポルトガルでも息子を装って金を送ってくれと騙そうとするオレオレ詐欺がある。男のいない家庭にもメッセージが来るそうで、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるとばかりに無差別にメールを送っているのだろう。いったいどんな人間がやっているのか…。バスや電車の乗客のほとんどがスマホに見入っている今日この頃、このような通信機器を使った犯罪はますます巧妙になっていくだろう。ポルトガルはもう素朴な国ではなくなった(悲)。



# by caldoverde | 2023-06-27 01:31 | 生活 | Comments(2)