人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ポルトガルの食べ物、生活、観光情報


by caldoverde
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

蟹猿村でカサガイを

蟹猿村でカサガイを_a0103335_08004485.jpg



有効期限の迫る航空会社のマイルがホテルにも使える事に気が付いた。たまたまリスボン-マデイラ島往復40€という格安チケットも見つけたので、1泊2日の激安マデイラツアーを強行した。コロナを挟んで何年ぶりの旅行であろうか。マデイラに行くなら見所が多くゴージャスな5つ星ホテルから格安ペンションまで揃ったフンシャル市に宿泊するのが一般的だが、手持ちのマイルで宿泊でき、朝食付きで、空港に近く、行きたい場所にも近いという条件を満たしたホテルがマシコという小さな町にあった。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08111270.jpg
ホテルからは海に照り映える朝日が見える


アソーレス諸島にハマって以来、火山地形に興味を持つようになり、花と果物の楽園マデイラもかつては荒々しい火山島だったことを思い出した。マデイラ島の最東部サン・ロレンソ岬(ポンタ・デ・サン・ロレンソ)は、太古の火山活動の痕跡が見られ、また絶景を誇るハイキングコースでもあるという。コースは約8kmでそれほど難しいコースではなさそうだ。1日目はソロハイキング、翌日はサン・ロレンソ岬のビュースポットも含まれる島東部のバスツアーという予定を立てた。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08210888.jpg
とにかく大変な事が起こったのは判る地層


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08071498.jpg


飛行機が着陸体制に入ると、竜がのたうち回る様にうねるサン・ロレンソ岬と、その先っぽから千切れた島嶼が目前に迫る。空港に降り立つと、岬の凸凹のシルエットが海面からそそり立つのが見える。何度かマデイラに来ているのに、なぜこの素晴らしい景色に気が付かなかったのか。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08154985.jpg
世界中の色んな言語が聞こえてくる


サン・ロレンソ岬は思いの外ハイカーが多く、道を逸れて遭難する心配は全くない。木が一本も無く視界の開けた自然保護区の岬のトイレは、コースのほぼ終わりにあるカフェにあるのみなので、ハイキングに行く前に用を済ませておくのは重要である。暑い日は熱中症対策に水分が必要であるが、飲物は岬のカフェの他にバス停の傍の移動販売車で買うことができる。コースは板を張った歩道や石畳の部分もあるが、ほとんど天然の石の道で起伏が非常に多いので、歩き易く履き慣れた靴は必須。滅多に使わない安い登山靴で歩いたら、左足の親指に豆ができた。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08293935.jpg


2時間ほど歩いて岬の先端の展望台のふもとの、鰯の家(カーザ・ド・サルディーニャ)という名のカフェで一休み。ここでは軽食やボートツアーも提供している。足に豆もできたし帰りは船で町に戻ろうかとも一瞬考えたが、歩いて浮いた船代で、何か美味いものを食べようと思い直した。帰りのバスをマシコの手前のカニサルという漁村で降りた。この村はかつて捕鯨が盛んだったが、現在はマグロで名高く、ここで水揚げされたマグロは日本にも輸出されている。そして私にとって重要なのは、カサガイがどこよりも安く食べられるということである。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08315706.jpg
ロータリーには鯨捕りのモニュメント。捕鯨博物館もある



何軒かのレストランの中に、眺めは良くないが、地元民がビールを飲んでいる店がある。そういう店はだいたい安い。案の定そこのカサガイが最も安かった(7.40€)ので、ここで遅い昼食をとることにした。カサガイは香草とニンニクで風味をつけたバターと共に専用のフライパンでグリルされ、レモンが添えられる。数年ぶりに食べたカサガイは今までで一番美味しく感じられた。これにマデイラ独特のカクテル、ポンシャがよく合う。マデイラの飲物には地ビールやマデイラワイン、果汁入り炭酸飲料など色々あるが、飲ん兵衛にはサトウキビの焼酎に蜂蜜とレモンまたはライムあるいはパッションフルーツの果汁を加えたポンシャが一推しである。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08480581.jpg


カサガイだけではお腹が膨れないので、マグロサンドも追加。あっさりしているのでポンシャの風味に負けてしまったが、それだけ新鮮なマグロを使っているということだろう。ポンシャに酔い、ホテルでたっぷりお湯を張ったバスタブに浸ると、足の豆や筋肉の痛みはだいぶ和らいだ。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08353798.jpg
味はあっさりめのマグロサンド


翌日も、バスツアー中の昼食は我慢して終了後この店に再び食べに来た。カサガイとポンシャをスターターに、今度は奮発して本日の魚を頼んだ。ボディアンというマデイラの近海で獲れる赤い魚のグリルは、脂が程よくのった上品な白身でとても美味であった。飲物はマデイラ産のリンゴの発泡酒のシードルを頼んだが、正直なところ酢を水で薄めたような残念な味だった。たまたま不味いのに当たったのか、食べ物との相性が悪かったのか、機会があれば確かめたいと思う。再び40€の航空券が出てくることを期待しよう。また次回はガイドを頼んで、岬の地形や植物の話を聞きながら歩きたいものだ。


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08380211.jpg


蟹猿村でカサガイを_a0103335_08382716.jpg
マデイラ特産のパッションフルーツのタルト

# by caldoverde | 2023-03-25 07:57 | ポルトガルの旅 | Comments(2)

鯵のスペイン風ソース

ポルトガルでも最近は物価の上昇が甚だしい。野菜の値段は倍近くになっているし、トイレットペーパーも値上がりしたので、特売品を買いだめしてしまった。以前は5€しなかった中華レストランの定食が7€になっている。中華は野菜を使うからね。行きつけのカフェも値上げし、小銭整理を兼ねて飲食していた菓子やコーヒーが、もはや贅沢になりつつある。コロナのおかげで仕事が激減した上、インフレが追い討ちをかけている為、外食は自粛中なのだが、今日はたまたま現金収入を得たので、外でご飯を食べることにした。外食の理由はもう一つ、しばらく魚を食べていないからだ。魚を調理すると狭いワンルームの自宅が魚の臭いで充満し、換気扇を回し窓を全開してもなかなか臭いが抜けない。冬に窓開けっぱなしは辛い。ちなみに暖房も自粛中である。


鯵のスペイン風ソース_a0103335_20221324.jpg

見ただけでお腹いっぱいになる


そんな私のささやかな贅沢は、リスボンの最高級シーフードレストラン、ガンブリヌスの裏手にある食堂で焼魚を食べることである。表通りから引っこんでるとはいえ、街のど真ん中にあるこのタスカはリスボン市の認定する「歴史ある店」のリストに名前を連ねている。両側には同じような店が並んでいるが、行列ができているのはここだけである。昼定食が6€以下という安さと普通に味が良いのと普通に量があるからであろう。12時の開店時はまだお客さんはまばらだが、どんどん席が埋まり、あっという間に店の外で待つ人の列ができる。客は現場仕事の職人や付近の住民と旅行者が半々である。


鯵のスペイン風ソース_a0103335_20225810.jpg

工事はアミルカール・レイタンにご相談下さい


コロナの規制があった昨年は外のテラス席で食べていたが、もう誰も気にしなくなったのと、まだちょっぴり寒いので、室内の席を選んだ。そこで安さの秘密を理解した。小さな厨房で調理するのはおばちゃん一人、その旦那がレジ係、彼らの娘か嫁らしきお姉さんとその配偶者がテーブル係、という家族経営で、人件費がかからないからあの値段なのだ。ひょっとすると店も借家でなく自分達の持ち家なのかも知れない。何せリスボンでは家賃が払えず泣く泣く廃業する店も少なくない。昔の値段でたらふく食べたければ、席が空くまで行列に並び、お姉さんが自分なりの法則で注文を取りに来るのを待ち、おばちゃんの孤軍奮闘を応援しながら空腹をなだめる忍耐力が必要だ。


鯵のスペイン風ソース_a0103335_20233769.jpg


生ハムとラベルのないハウスワインは知り合いの農家から仕入れています(多分)


私が注文したのは鯵のスペイン風ソースで、中くらいの大きさの鯵が2匹に茹でたジャガイモが添えてある。ソースはオリーブオイルに玉ねぎやパセリなどの野菜のみじん切りを加えパプリカで調味したもの。炭火で香ばしく焼かれた鯵は卵を持っていて、大雑把なみじん切り野菜入りのソースと一緒に食べると魚卵のサラダのようで、1匹で2度美味しい。ソースはジャガイモにつけて食べても旨いので、残らず食べてしまった。飲み物はハウスワインの赤のハーフボトルでいかにも安酒だが、文句は言うまい。


鯵のスペイン風ソース_a0103335_20250899.jpg

インテリアはオーナー手作り(多分)の時計


奮発してデザートとコーヒーも注文した。店の手作りのと出来合いのケーキが色々並んでいたが、値段は他のレストランと比べてやはり安い。自家製っぽいアグアルデンテ(焼酎)もサービスされた。今時こんなレストランは珍しい。ケーキもアグアルデンテもごく平凡な味だが(アグアルデンテはむしろ不味い)、交互に食べたり飲んだりしたらあら不思議、突然レベルアップし高級レストランのデザートに匹敵する味となった。


鯵のスペイン風ソース_a0103335_20252552.jpg

出来合のケーキを食べた後にアグアルデンテを飲んだらパティシエのデザートとナポレオンになった


相席のテーブルには夫婦と2人の中高生の娘のフランス人家族がいたが、彼らはモンゴウイカのグリルを2皿頼み、4人でつついていた。これで足りるのかなあと思っていたら、アレンテージョ風ポークを1皿追加した。多分まだ何か頼むのだろうが、こんなに安いのだからドカンといっぺんに頼めばいいのに、とお節介ながら思った。どこから情報を得るのか結構外国人もやって来るが、有名になりすぎて顧客のポルトガル人労働者が追いやられる事の無いように切に願う。



# by caldoverde | 2023-02-27 20:21 | シーフード | Comments(2)
 城を眺めながらパンを食す_a0103335_00564525.jpg


リスボンのオリエント駅のバスターミナルから、パルメーラ行きのバスに乗る。出発して数分後にはバスはヴァスコ・ダ・ガマ橋を渡り始め、17kmにも及ぶ橋からはテージョ河とリスボンのエキスポ地区の素晴らしい眺めが楽しめる。対岸には広大な平地の向こうにぴょこっと飛び出した丘と城が見える。パルメーラ城だ。お城からの眺めは言うまでもないが、今日の遠出はこのお城に登るのではなく、お城自体が最高に美しく見えるスポットに行って、パンを食べるのが目的である。


 城を眺めながらパンを食す_a0103335_00573230.jpg

月曜定休、土日休日は8〜20時、平日は16〜20時営業です。今度は夕陽を見ながらパン食べる


パルメーラのバスターミナルで降り、左手にパルメーラ市街と城を見ると、右手には尾根伝いに白い円筒形の建物が3つ並ぶ別の丘が延びる。白い円筒は粉挽きに使われていた風車で、昔はたくさんの風車がこの辺りにあった。風車の下には薪でパンを焼くパン屋があり、ここのりんごパンがもの凄く美味しい。3つ目の風車の先は車の入れない歩道となるが、その先には先史時代の遺跡があり、ここからのパルメーラ城の眺めがまた素晴らしい。ここで最高のパンを食べながら、最高の眺めを楽しむのだ。



 城を眺めながらパンを食す_a0103335_00584659.jpg

 城を眺めながらパンを食す_a0103335_00584839.jpg


パンは店の窓越しに注文して受け取るのだが、簾の下がったドアを押してみると開いたので、中に入らせてもらった。店の中はパン生地を練る部屋と、パン釜のある部屋の2つに分かれており、パン釜の部屋には既に焼き上がったパンが数台のテーブルに所狭しと並べられていた。先客は多分飲食業者で、プラ箱一杯に大きなキノコ型の伝統的なパンを仕入れているところだった。小麦のパンの他にとうもろこしや大麦で作ったパン、フォラールという甘いパン、クッキーなど、色んな種類がある。できれば全部試してみたいところだが、一度食べて感動したりんごパンと、チョリソパン、ニンニクパンの3つを買った。全部で3ユーロ70セント。




 城を眺めながらパンを食す_a0103335_00592504.jpg



パン屋の先にあるカストロ・デ・シバーネス遺跡には、青銅器時代から人が住み着いていた痕跡があり、石を積み上げて築いた建物の跡が残されている。四角く区切られた部屋や、井戸か浴場か、あるいは台所のかまどだったのか、石の輪もいくつか見られる。最も新しい部分はローマ時代のもので、眺望と海の幸山の幸に恵まれたこの場所は、古くから軍事的にも商業的にも重要な役割を担っていたのが伺われる。お城の良く見える場所を選んで石に腰掛け、さっき買ったまだ暖かいりんごパンを頬張る。う~ん、うまい!



 城を眺めながらパンを食す_a0103335_00594904.jpg


雨が多く比較的温暖なポルトガルの沿岸地方の冬は、街の石畳にも野原にも草が萌え始める。崩れた石壁をおおう草は朝露に濡れ、緑がいっそう鮮やかだ。一方、野原に立ち尽くす葉のない黒い木々は昨年の山火事の跡で、風車も被害を受け廃墟状態となってしまった。牧歌的な風景の中に強烈な生と死のコントラストが存在する。またこの丘からは古代の遺跡に始まり中世の城郭、現代の民家や海沿いの工業地帯と、様々な時代の人間の営みがいっぺんに俯瞰できる。



 城を眺めながらパンを食す_a0103335_01005733.jpg


パルメーラ城の建つ丘は、地層が渦を巻いているように見える。丘を取り巻く民家やオリーブ畑などをすべてはぎ取ったら、巨大なソフトクリームが溶けて固まったような姿ではないだろうか。風車や遺跡のあるこの丘の地面には、波打ちぎわに押し寄せる小波が石になったような凹凸が沢山ある。この丘はマントルの動きによってじわじわと押された地層がバキッと割れ、その断面が盛り上がってできたものではないだろうか。そんな人類誕生以前のはるか昔にまで思いを馳せながら、大きなりんごパンを完食したのであった。



 城を眺めながらパンを食す_a0103335_01055526.jpg

 城を眺めながらパンを食す_a0103335_01024186.jpg

 城を眺めながらパンを食す_a0103335_01024484.jpg

持ち帰ったチョリッソパンとニンニクパン


 城を眺めながらパンを食す_a0103335_06171984.jpg

水彩画も描いてみた

# by caldoverde | 2023-01-23 00:55 | ポルトガルの旅 | Comments(2)

田舎で年越し

田舎で年越し_a0103335_08250968.jpg
テージョ河のほとりにある静かな町アルヴェガ   


この年末年始も、友人のJojoさんとパートナーのPedro氏から、アルヴェガという田舎町にあるPedro氏の実家での年越しのご招待を受けた。大晦日はサンタ・アポロニア駅からグアルダ方面の電車に乗り、アブランティスで降りて車で迎えに来てもらい、モラという町にある淡水魚の水族館を見に行った。モラはリスボンとスペイン国境を結ぶ線のちょうど中間、エヴォラの北にあるアレンテージョの田舎町である。そこから更に郊外のキャンプ場の側の白いモダンな施設が、ポルトガル唯一の淡水魚専門の水族館である。展示されている動物の種類は少ないながら、渋い魚やカワウソが見られてなかなか楽しい。


田舎で年越し_a0103335_08353593.jpg

田舎で年越し_a0103335_08353752.jpg

ポルトガルならではの展示?

田舎で年越し_a0103335_08353973.jpg

ウーパールーパーもいます



モラの町にあるアフォンソというレストランはジビエがスペシャリティで、野うさぎ、雉、野鳩など珍しい肉の料理が多く、選ぶのに苦労する。私たちは野鳩の煮込み、雉のリゾット、そしてアレンテージョの郷土料理であるアスパラガスのミガス(パンをペースト状にしたもの)を注文した。野趣あふれるジビエ料理は、やや塩気が強いものの力強く滋味に富んでいる。アスパラガスの香るミガス、15度もあるアレンテージョワインと、どっしり重い昼食は胃を夜遅くまで働かせた。別腹用のコーヒームースは、ポルトガルで初めて出会ったコーヒー系スイーツで、懐かしい日本の味(笑)である。



田舎で年越し_a0103335_08440399.jpg

見た目悪いが味が良いのがポルトガル料理。
上は野鳩、下は雉のリゾット

田舎で年越し_a0103335_08454415.jpg

田舎で年越し_a0103335_08381866.jpg

ミガスは様々な肉料理の付け合わせとして食べられるが、お腹が膨れる

田舎で年越し_a0103335_08382020.jpg

コーヒームースとコーヒーゼリーのコンビ


昼食の後は、パヴィアという村にある不思議な教会を見に行った。4000~3000年前の新石器時代のアンタ(ドルメン)と呼ばれる巨石で作られた墓を17世紀に礼拝堂にしたものだ。ポルトガル内陸には、ドルメン、メンヒル、環状列石など巨石文化の遺跡が多い。古代人はどうやってこんな大きな石を運んで組み上げたのか、何のために造ったのか不思議だが、モラにそれを解説する資料館がある。またモラに行く機会があれば、資料館でその秘密を知りたいと思う。


田舎で年越し_a0103335_08492528.jpg

ドルメンのある広場では年末行事の焚火をやっていた


礼拝堂を見ていると、村の女性が私たちに話しかけてきた。彼女はパヴィアの地区長さんで、彼女が鍵を管理している小さな美術館を開けて見せてくれた。マヌエル・リベイロ・デ・パヴィアの個人美術館には、原画はほとんどなく印刷されたものや版画が主だが、力強いタッチの農民や女性像は、アレンテージョへの思いがひしひし感じられる。パヴィア出身なのでデ・パヴィアと呼ばれた画家は、ドルメンの礼拝堂に隣接した、おそらく現在廃墟になっている辺りの小さな家で生まれ、リスボンで貧困のうちに亡くなった。案内してくれた女性区長さんは、他所から見ると数多ある小さな村の一つにすぎないパヴィアが大好きで、この画家と郷土への愛を熱く語った。


田舎で年越し_a0103335_08515848.jpg

アレンテージョの農婦を描いた作品。地区長さんにちょっと似ているかも


ポルトガルの田舎ではクリスマスや大晦日の夜に木の根や薪を燃やして新年を迎える伝統がある。昨年は庭で結構大きな焚き火ができたが、今年は燃やす木が少なく、また雨が降って湿っていたので、焚き火は規模が縮小された。しかし大量の食糧を買い込んでいたお二人のおかげで、豪華な大晦日と新年を迎えることができた。炭火で焼いた牛の骨付き肉、ハヤトウリのスープ、シーフードサラダ、いろんな種類のチーズなど、一人暮らしではなかなか買えない&作れないものをたらふく食べて迎えた新年の目標は、当然ダイエットである。


田舎で年越し_a0103335_08553248.jpg

骨付き肉は翌日分も間に合うほどの大きさ。ご馳走様でした!

# by caldoverde | 2023-01-06 08:24 | ポルトガルの旅 | Comments(4)

ご馳走の嵐のクリスマス

ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07060113.jpg

苺、クリーム、胡麻でサンタを表現     

世界各地で大雪の報道を目にする12月であるが、リスボンでは雨、時にはゲリラ豪雨の多い今年の冬でしかも妙に暖かい。ホワイトクリスマスならぬレイニークリスマスの25日は、仕事の大先輩方とその配偶者や友人が集まるXマスパーティに招待された。リスボン近郊のビーチに程近いHoly邸では当主のマダムHolyさんとブラジル人アシスタントのAriさんが、メインディッシュ2品とクリスマス菓子を着々と準備していた。メインは肉料理なので、それに合う野菜料理をとのリクエストを受け、私はクレソンのサラダ、カボチャと胡桃のサラダ、大根と人参のなますを持参した。


ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07072429.jpg


味も見た目もお洒落



メインの準備中は、Moreiaさんが用意した繊細な5種類のディップで、其々グリッシーニや野菜につけて味当てクイズを楽しんだ。ご贔屓チームの色の赤に身を包んだサンタならぬ炎の料理人Mr. Luísは、チョリソ焼き器とアルコール持参で、3種類の腸詰の盛合せを調理。OvosMolesさんは自宅で下準備したスポンジケーキを加工し、可愛いサンタのいるブッシュ・ド・ノエルを制作。ミセスChocoさんが電気釜ごと運んだ鰻のひつまぶしの、甘辛いタレの絡まったご飯はワインにも良く合う。


ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07080488.jpg

アルコールをかけて焼いています

ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07082240.jpg


ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07084926.jpg

うなぎご飯と、Hokkaidoという銘柄のカボチャのサラダ


さて、メインの豚の骨つき肉のローストのこんがりした焼き目とジューシーな柔らかさは、十分に下味をつけオーブンで数時間かけて焼いた賜物だ。茹でた後、パンチを入れて少し潰したじゃがいもに塩とオリーブオイル、香草を振ってオーブンで焼き目を付けたゲンコツポテトが付け合わせ。香ばしく焼かれたお肉もさることながら、肉汁を絡めて食べるじゃがいもの旨いこと!


ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07092623.jpg

豪快です


もう一つのメインは、アロース・デ・パト(鴨ご飯)そっくりに作った鶏ご飯。レストランで食べる鴨飯は、米が固めで、鴨肉がバサバサした感じのものも多いが、マダムHolyの鶏ご飯は、こんがり焼かれたチョリソの下のソフトな鶏肉とほんのりスパイシーなご飯が優しくクリーミーで、とても上品な味わいだ。


ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07094103.jpg

良い色に焼けた鶏めし


お腹が一杯になったら、今度はデザート攻勢が待ち構えている。コテコテのバスクチーズケーキ、生クリームをたっぷり使ったブッシュ・ド・ノエル、ブドウジュースを使ったタピオカデザート、チーズ、ナッツ、ドライフルーツ、チョコレート、クッキーが、肉の行き先とは多分別の器官に次々と吸収されて行く。極めつけはシナモンシュガーをまぶした揚げ菓子のソーニョスで、この日に出された小山の他に、まだ50個分できるほどの生地が残っているそうだ。菓子屋で1個1.50€もすることに憤慨したマダムHolyが作ったソーニョスは、良質共に菓子屋を凌ぐ出来栄えだった。


ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07101651.jpg

濃厚なバスチーと巨大なプリン

ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07112314.jpg

デザートの品数は大抵メイン料理より多い


普通のポルトガル人なら、前日のイブにかなりのご馳走を食べているはずで、25日はその続き、ひょっとすると元日までこのご馳走攻めは続く。そんなポルトガルはまだ平和だ。2023年は、世界が疫病と戦争から解放され、希望に満ちた1年になることを心より願う。


ご馳走の嵐のクリスマス_a0103335_07115223.jpg

くり抜いて生ハムなど色んな材料のフィリングを詰めたチーズ


# by caldoverde | 2022-12-29 07:04 | 肉料理 | Comments(2)